対Ryzenのために展開されたIntelの6コアCPU群、HTT無しとなるCore i5です。今回は6コアでありながらもローエンドとなる、Core i5-8400、ベースは2.8Ghz、MAX4Ghz、TDP65Wというなんとも微妙なスペックです。しかし価格は20,000円程度と相応の安さであり、6コアがこの価格で買えるのはちょっと驚きがありますね。
それが予想以上に良いものだったのです。
対Ryzenのために展開されたIntelの6コアCPU群、HTT無しとなるCore i5です。今回は6コアでありながらもローエンドとなる、Core i5-8400、ベースは2.8Ghz、MAX4Ghz、TDP65Wというなんとも微妙なスペックです。しかし価格は20,000円程度と相応の安さであり、6コアがこの価格で買えるのはちょっと驚きがありますね。
それが予想以上に良いものだったのです。
今回の構成は以下の通りです。KモデルじゃないのでOCできるものではありませんが、Turbo Boostの周波数の間で色々できます。今回はALLコアで4Ghzに周波数を上げるようにしましたが、うーむ・・・どうも3.8Ghzになっているぽいですねえ。
■CPU:Intel Core i5-8400(6C6T, 2.8Ghz,TB4Ghz,65W)
■ファン:CoolerMaster HYPER TX3 EVO
■メモリ:W4U2133PS-4G(DDR4-2133, 4GBx2)
■マザー:MSI H310M PRO-VH
■電源:SilverStone ET550-B(550W, 80Plus Bronze)
■ケース:Zalman Z3 Plus
流石に小さなリテールクーラーでは心許なく、2~3年前に買ってあったHYPER TX3 EVOを利用しました。
TBクロック倍率の設定を少し弄っているので標準とは言えませんが、全コア3.8Ghzで動作しているような気がします。各コア個別周波数は確認しておらず、詳細は割愛します。
先ずはcinebench11.5にて、10.01pt
また、cinebench R15.0では、931cbとなりました。
これは中々の処理能力ですね。前世代Core i7の4コア8スレッド、Core i7-7700K等に近いマルチスレッド性能です。シングルスレッド性能は測定していませんが、大差はない様ですね。つまり、逆に言うとCore i7のHTTは、1.5倍相当のマルチスレッド性能を引き出すという感じがします。
無負荷:26W、cinebench:82W、OCCT-CPU:90W、OCCT-LINPACK:101Wとなりました。
素晴らしい省エネ性ですね。グラフィックスカードがついていないこともあり、エンコードなどの最大負荷時に90W前後になる感じです。3.8Ghz&6コアとは思えない消費電力で、TDP65Wと謳うのも理解できます。
すいません、最早カオス。
最近新しいのを組んでおらず、省エネPCやら、殻割りOCマシンやらでワケがわかなくなってきましたが、一応ウチの表を作りました。
いい加減、cinebench R15への置き換えも検討中です(^_^;)
※データは取っていますが比較するには足りていません。
ようやく来た、CPUの1段階進化。
長かった停滞期が終わったんじゃないかと思いました。Sandybridgeが登場してから7年、あのときのCore i7-2600Kは、200W超えの消費電力と引き換えに5Ghzでブン回り、性能はHaswellやらSkylakeの4Ghzくらいには勝ててしまうという代物でした。
確かにワットパフォーマンスやらは随分進歩してきました。しかし、cinebench 11.5で10ptsを超える大きな壁を、省エネCPUが定格動作で超えるという感覚は衝撃的。
AMD Ryzenのお陰です!
ぶっちゃけ、Ryzen 5 1600(6コア12スレッド)が20,000円を切り、これらを超える所があるというのは事実ですが!そのお陰でIntelの6コアが庶民に降りてきました。
Core i5 8400, 8500, 8600とコスパ最高です。
コメントする