Skylakeローエンドの、Celeron G3900(2Cores、2.8Ghz、TDP51W)です。
以前組んだPentium G4400のワットパフォーマンスは驚異的なものでした。今回はその下、恒例の【セレロン】がラインナップされていたので、ローエンドSkylakeの第2弾になります。
Skylakeローエンドの、Celeron G3900(2Cores、2.8Ghz、TDP51W)です。
以前組んだPentium G4400のワットパフォーマンスは驚異的なものでした。今回はその下、恒例の【セレロン】がラインナップされていたので、ローエンドSkylakeの第2弾になります。
次の通り50,000円以内で揃えました。ケース購入で予算ピッタリになりそうです。
【CPU】Intel Celeron G3900(2cores, 2.8Ghz)
【M/B】MSI H170A PC MATE
【メモリ】UMAX DDR4-2133、4GB×2
【SSD】Netac N560S-240G(240GB)
【PS】Scythe 剛短3 Plug-in 500W(80PLUS Bronze)
【OS】Windows10 64bit
このマザーボードは、久しぶりの通常のATXです。M.2スロットが搭載されている中で、一番安い物にしました。予算の関係で買えませんでしたが、今後流行の爆速M.2のSSDを付けられるようにしておきます。
先日試した【Intel 600p 256GB】が\12,000なので買う事も可能でしたが、コストに拘って激安SSDになっています。ちなみに【600p 128GB】は低速だからやめておいた方が無難でしょう。
いつもの「cinebench R11.529」では【2.64pts】、「cinebench R15」では【226cb】でした。
当ブログ恒例のグラフに追加して比べて見ましょう。
2.8Ghzながら、Haswellの3.0Ghzを圧倒しています。
相変わらずの進歩が見られて素晴らしいです。Core i3のようにハイパースレッディングがあれば、Core2Quadの性能(3.0~3.6pts)をデュアルコアで超えてしまうんですけどね。
最近のシステムは、アイドル時の省エネ性は大差ありません。しかし、アイドル時27Wという高めの結果になりました。ミドルレンジのH170チップセットに大きなATX基盤、RAIDを組める拡張性・多数の各種ポートによるのかもしれません。
また、今回解ったのが【80Plus Platinum】の電源がスゴイって事です。他のは全部【80Plus Bronze】なので、こうした超低出力時の差は歴然なんですね。
▼アイドル時
次に、OCCTで43Wとなりました。
500W電源の最高効率領域(出力250W付近?)にはほど遠いでしょうが、なかなかの省エネ性です。なんとかG4400(3.3Ghz)の46Wよりも低消費電力を実現しています。
▼OCCT-CPUによる負荷時
リテールクーラーだというのに負荷時41℃、発熱も本当に少ないですね。大電力を消費していないから、発熱も少ないのですね。大型ヒートシンクであれば簡単にファンレス化できそうです。
結果、Pentium G4400と同様に素晴らしいワットパフォーマンスでした。
当然ながら、性能はG4400に劣るものの、Core2Duo E8500といったかつての上位デュアルコアの1.5倍の性能になります。消費電力43Wでこれは凄すぎですね。写真RAW現像、動画製作や、エンコードといった重い作業では厳しいかもしれませんが、グラフィクスカードを増設すれば、ゲームマシンとしても十分イケるでしょう。
やっぱり、ホームサーバーにはこれくらいの低性能なCPUが一番良かったんだと、先日のCore i3 6100Tで組んだことを後悔してしまいます(^_^;)・・・
低消費電力で良いなあ・・・
関連記事:2015年12月30日 驚異的ワットパフォーマンス、SkylakeローエンドのG4400
関連記事:2016年9月29日 ホームサーバーでSkylake、Core i3 6100Tを試す
コメントする