早速、玉光堂にnano KEYの在庫問い合わせして突撃しました。
ついでに、先日PC回りの配置変更をしたので写真撮影(^へ^)
パソコンのフルキーボードより小さいので、場所を取らなくて素晴らしい。
使用感ですが、値段相応という感じで、とても演奏には使えそうにありません。
キーの黒鍵に近い方を押すと、うまく音が鳴らなかったりするのでちょっとストレスになります。
また、すぐ横のキーに触れてしまうので、これもストレスになります。
パソコンのパンタグラフタイプのキーボードと同じような機構でコストを抑えたらしいです。
でも、しっかりベロシティ対応しているのでMIDIコントローラとしてはなかなか使えますね!
私としてはパソコンのキーボードと同じサイズでもいいから、もっとキーの質を高めたものであれば良かったなあと思いました。
それから、Cubase Essential 4.5を買ってきたんです。(廉価版Cubaseですが)
どうにもWindowsVistaにしてから、SonarでのRewireがうまくいかなかったんです。
VISTA対応の為に、SONAR5から6にアップグレード購入したのに、これはきっとSONAR7にすれば直るんじゃないかと思います。
このソフトに10万円は払ってるのに、また金払うのかと思うともうSONARじゃなくてもいいかなあと。
それで、DAWソフトの乗り換えを検討です。
第一候補にLive7があったんですが、LEという一番安いやつだと機能不足で、通常版だと6万円なんで、高いんですよねえ。
大分悩んでましたが、眼中になかったCubaseにしました。遙か昔にCubaseを使ったことがあって、ちょっと作りがボロボロだったというか、Windows98時代なので仕方ないというか・・・。
まあ、色々触ってみます。
うまく使えるといいなあ。
もう7年近くつかったヘッドホンMDR-F1を、ついに買い直しました。
ほとんど変わっていないようですが、スピーカ部分の布の材質が変更になって、ザラザラします。
耳に当たるパッド部分は同じみたい。
ただ、Made in Japanじゃなくなったのはちょっと残念でした。
また、音楽観賞用に活躍してくれるでしょう!
5月連休から、メインPCのHDDの入れ換えをするついでに、サブPCのHDD入れ換え、ケース内空調を徹底的に改良してました。RAID組み直し時のトラブルで多少苦労しましたが、500GBのHDDがやすいですねー。4台買ってきて色々とやりましたが、それはまた後日。
SONY MDR-F1がボロボロになって、もう限界近いのでもう一個買おうかと思ってたんですが、違うのを買ってみました。
改めて、新品MDR-F1の視聴。そのかけ心地は素晴らしいんですけどねえ・・・。
今はMDR-CD900STをメインで使ってるんですが、外形が小さく、耳にかかる位置なので1?2時間で休憩しないと、耳が嫌になってきます。それで、お店で外形が大きく、耳をすっぽり被さるくらいのをかけると、かなり具合が良いので、MDR-Z900HDというのを買ってきました。

再生可能周波数が、5Hz-80Khzということで、期待してたんですが、なんじゃこりゃああああ。
MDR-CD900STと比較すると、別物です。
中音域が細くなって、高音域は鼻が詰まったような感じを受けます。結果、解像度が低い感じ・・・。
まあ、でも確かに高音域に注目すると、なかなか良いのかなあ?なんて思います。
低音ははっきりしてます。
そろそろ、Fantom-Gシリーズが発売しそうです。
早速、値段はどうなのか調べたところ、
石橋楽器のホームページ
予想税込み価格
Fantom-G6:248,000円 前後
Fantom-G7:280,000円 前後
Fantom-G8:330,000円 前後
ちょっと簡単には買えそうに無いです!
問題は新エキスパンションボードARXシリーズが48,000円するということで、
以前のSRXに比べて、2.5倍も高い。
私は、音色追加だけで5万円を払うには、勇気が要ります。
だけど、Rolandの場合は拡張してなんぼですよねー。
2枚買ったらもう10万円です。
Reasonとか、高級ソフトシンセが買えちゃう。
Fantom-G買った人しか使えないんだから、もう少しサービスしてくれてもいいと思うんだけどなあ。
Korg M3のRadias機能追加ボードなんて、24,800円ですし・・・。
Radias-61Key単品で、15万で買った私は、かなり「やられた」感があるんですが。
発売後、暫く様子見ます。
FantomXシリーズから大分経ちましたけど、ようやく後継機が出るんですね。
JUNO-Gを思わせる、FantomXの廉価版のようなネーミングですけど、Fantom-Gシリーズ。
もしラック版が出るとしたら、Fantom-GRになるのかな・・・。
GRだとRolandギターシンセの名前っぽい。
SRXが何枚刺せるのか、新しいエキスパンションボードの音も気になります。
KORG M3に負けないような、楽しいシンセサイザーであることに期待しています。
後は値段・・・か!15万円以下だと嬉しいです。
ハードウェアシンセの内部波形は44.1Khzやら、48Khzでしかないのに96Khzにして意味があるのかどうかは置いておいて、きっと意味があるに違いないと、いまさら変更しました。
E-MU1212Mは、96Khzと決めたらそれ以外を一切受け付けないので、DTM専用にせざる終えなくなりました。
私の環境だと、SoundPlayerLilithもASIOでしか96Khzにならないので、少し使いづらく、
結局はオンボードのサウンド出力をM-10DXで受けて、E-MU1212Mに戻すという・・・
もうPCから出力したのを同じPCで受けるっていうのはループしそうでコワイんですが。
●入力
1.FantomXR
アンバランスアナログ -> M-10DX
2.M3
アンバランスアナログ -> M-10DX
3.Radias
アンバランスアナログ -> M-10DX
4.Triton Extrame
アンバランスアナログ -> M-10DX
5.Gigabyteマザーオンボード出力
アンバランスアナログ -> M-10DX
6.プレイステーション3(笑)
アンバランスアナログ -> M-10DX
M-10DX -> コアキシャルデジタル24bit/96Khz -> E-MU1212M
5,6は共通端子なので、これで10チャンネルギリギリ。
その他繋がらない機器は、普段使わないから、使うときに繋ぐ!! しかない。
●出力
E-MU1212M -> オプティカルデジタル24bit/96Khz -> スピーカ MA-20D
E-MU1212M -> アンバランスアナログ -> スピーカ MSP5Studio
96Khzから44.1Khzへコンバートするのに逆に音質劣化しなけりゃいいんですけど。
最後に気になるのが、192kHz対応してるけど、どうやって使うのかということ。
44.1Khzや48Khz、96Khzのデジタル入力受けつつ、アナログ入力を192KhzへのA/D変換で受けられるというのだろうか。
192Khzでやるなら持ってる機材すべてが、192Khzデジタル出力できなくちゃいけない・・・?
それは無理な気がするんだよなあ。
やっぱ、192Khz出力できる外部ミキサーですべてをまとめてから受けて使うのかな。
ソフトシンセオンリーでやるなら、その辺関係ないってことか・・・。
JV-1010買ってはしゃいでた頃のオリジナル曲をまた触ってました。
M3使わないとなーと思って始めたんですが、ギターが納得いくようにできない・・・。
エレアコを引っ張り出したけど、流石に弦が錆びてきてるので、張り替えました。
2年振りかな?(使わなさすぎ)
今回はエレキ用の弦を張ってみる。

でも、結局は打ち込み。何度触ってもしっくりこない。

次、
仕事帰りのついでに寄ったヨドバシカメラにて、激安デジタルミキサーが目に入り、買ってしまいました。
一般的にはデジタルミキサーって20万円以上するんですよね。
Before (BEHRINGER UB1002)

After (
EDIROL M-10DX)

見た目はあんまり変わってません。
全ポートの入出力レベルが見えるのは、わかりやすくて良いですね。
ただ、買ってから知ったんですが、M-16DXという上位機種があったということ。
正直、10チャンネルでステレオ5系統では足りなすぎた・・・。
まともに接続したら、M3の出力6チャンネル。Fantomは4チャンネル、Radiasは4チャンネル・・・M06, Triton無理。
メインアウトだけ繋いでも足りなく、失敗したと思います。
そして、音質は・・・まだよく分かってません。
もしかしたらノイズレベルが下がったかも?という程度。
ミキサーでそれぞれ1チャンネルづつA/D変換してるということになるけど、果たしてそれで高音質になるのだろうか・・・?
Radiasと合体できない61Keyは買っても意味がなく、73Keyは27万・・・・。
高すぎなので、モジュールのみ買いました。
キーボードが無いとかなり安く15万円で、まだ手が届きます。
だけど、73keyキーボード付きで20万切ってれば買ってましたね。
キーボード単体売りってまだないんだったっけなあ・・・。
いつか別売りであったら、買うかもしれません。

ざっと触ってみましたが、インターフェイスがTritonExtremeとよく似ています。
私にとって一番うれしいのがエディタが同梱であることです!
TritonExtremeを使うときは、起動、CFから全データ読み込み、シーケンサモードでソング選んで、タッチパネルでピピピピピピ・・・・。
何か変えたい時にその場面にもっていくのが大変。
慣れればそんなもんですよ。って言われちゃいそうです。
設定変更項目にカーソルを持って行ってデータ変更より、マウスでつまみを動かす方がラクなんだよなあ。
プログラムモードで音作って、シーケンサモードで16トラックにプログラムを当てて使うって感じかなぁ。
相変わらず、コンビネーションモードは触ってて楽しいですね。
コンビネーション作りはやる気はしないので、なんとも言えないんですけどね・・・。
KARMAとか、X-Ypad?のコントロールとか見ると、あまりに細かいセッティングなのでちょっと引きますね。
ぶらーりと、インターネットしていたら、Vocaloid2が目に入った。
昔、Vocaloid Meikoが発売したときに、友人に勧められたのが最後。
そのときは、デモソングを聴いてあんまり良くないなーと思ってました。
でも2になってかなり良くなりましたね。
どーりで、最近これ使ってどうこうっていうのを良く見るわけだ。
しかも15000円って安い。
音楽系ソフトはすぐ50000円くらいするのにねえ。
まだ不自然な音が聞こえることがあるけれど、Vocaloid3に期待!?
玉光堂いってきました。
で、前から気になってたKORG M3のデモを聞かせてもらったところ、
モニタスピーカが良いのもあって、またボリュームがでかすぎるのもありますけど、
かなり、太くてキレのある音。
Radiasと合体できる点がすばらしいんだけど、私のは61Key Radias。
これは合体できないらしい。
Rolandと違ってKORGは安いんで、61Keyで18万。
M3はモジュールだけ(14万)で買わないと、高いし。キーボードはもういらない。
困った・・・・が!
こいつああああ、買わないと!
でも我慢しました。
でも・・・10月に買います!