ついに・・・WAVESがVersion9にて、64bit対応となりました。
いつアップグレードしようかソワソワしていたのですが、本日ついにアップグレード完了しました。ilok廃止の為に、USBメモリで独自ライセンス認証となり、アクティベーション用USBメモリが計4つに・・・
問題点を列挙すると
1. サウンドドライバも64bit 必要。 ← EMU-1212Mが対応していない為、UA-1G検討中
2. Antares等32bitのままのメーカーも多数ある。 ←自動エミュレーションで動作させる OK!!
3. Reason5が64bitに対応してない。 ←Reason6が必要 orz
4. Cubase6でReason6と接続できない報告あり。 ←Cubase6.5に有償アップデート完了 orz
追ってまとめます。
あけましておめでとうございます。
2011年は音楽MIXに始まって、最後はドタバタした年になりました。
2012年は一体どうなることやら、ちょっと心配です。
▼部屋の片付けに伴って、M06を友人に託すことにしました。
今年も、何か形として残せたらいいなと思います。
制作開始から3ヶ月経ってしまった一つ。理由は動画作成は大変だということです。
最終的にMIXについても、これじゃダメなんだなと思った。
今更やり直しなど出来ないけれど、やっぱ全部の音にもっと広がりが必要なんだろう・・・。最後の方でそこんところに気付いて、エレキギターソロとスネアについて、少しダブラーを使って音を左右に割りました。MS処理もイマイチ具体的なノウハウはまだ見つからず、とりあえずSを少し上げてみるテストみたいな状況です。
ヘッドフォンで聴いていてあんまりステレオ感が強いと聞きづらいという印象を持っていた。
だけどスピーカーで聞くと全然違う。強烈な左右の分離が必要だと思った。
8月の引越でスピーカーを使ったモニタリングが日常的に出来る様になって、
ギターを毎日触れるようになった。
近いうちにエレキギターのちゃんとしたのを買おうと思う。
だけど金が-!!!
音楽MIXとAfterEffectsによる動画作成の練習として、ようやく一つ動画アップロードしました。
正直難しい曲で、左右に割れたバイオリンと定位が安定しないピアノの扱いに苦労しました。まあ、あんまり一般的な感じじゃない雰囲気があって、これはこれで良いかなー。
最近はReasonを使いこなそうと躍起になっていることもあり、ReasonによるスライスドラムとKONGドラムを試しに使用しました。KONGは便利だけど・・・もう少し多機能であればなーと思いました。例えば各トラックのエフェクトが扱いづらいとか。Reasonだからやりたければ好きにエフェクタ配線すれば良いという話ではありますが、グチャグチャ配線になりそうな予感。
動画の方もなかなか大変。丸一日試行錯誤して大まかに作り、その後エフェクトを少しだけ追加。エフェクトの終わり方とか所々に失敗がちらほら見えるという・・・。まあ、もう少し勉強が必要です。野田工房さんと競うように同時に動画作成しましたが、素材がなさ過ぎるのが効いていますね。
色々やってみてAfterEffectsがあれば、PremireProは不要なのかもしれない、と言うことがわかりました。重いし、プレビューが面倒な事になっているんだけどね。いずれにしてもAfterEffectsは奥が深すぎる・・・。
色々と試行錯誤の結果、結局は64bit環境において32bitとしてDAWを使用する事となりました。その後、jbridgeという32bitと64bitの相互変換ツールを使って試しました。
元々Cubase、その他そうでしょうが、64bitDAWで32bitのVSTを使用できるように、内部変換を行っていると思います。現にAntaresのAutotuneなどは正常に動作しているので、WAVESの変わったVST管理方法がその妨げになっているのかもしれません。
結果的にはjbridgeによる64bit Cubaseで32bit Waves VSTを使うことは出来ました。問題なのは、Cubaseが保存してくれているVSTのパラメータのデータがエミュレートされたWAVES VSTに反映されないということです。対応するVSTはきっちりjbridgeが起動してくれるので一見、32bit版で作られたプロジェクトが正常に編集再開できるように見えます。でも編集された例えばEQのかけ具合等はまっさらということです。
WAVESが64bitに対応するという話もチラホラ聞くので、これはその対応を待って32bitで使用した方が良いだろうなと思いました。恐らくjbridgeによるエミュレートされたVSTの編集結果は、jbridgeを解除した時にすべて消えてしまう。過去のデータが不要なら、今MIXさえできれば良いというなら、問題は無いのですが・・・。
多種のアプリケーションが絡み合う複雑な問題ですね。
i7 2600Kの再セットアップも終わり、ふと、64bitのサブPCでDTMをしたらどうなるのか気になりました。前にノートPC用に買ったUSB AudioとしてUA-1Gが標準でASIOドライバ動作するしね。
早速、Cubase6の64bit版をインストール。
で、気付いたのは、WavesのVSTエフェクトが64bitに対応していないということ。これは絶望的で、色々調べると変換して使うとか何とか、とても面倒な事がわかりました。
仕方ないので、Cubase6の32bit版もインストール。
特に不具合無く事は進み、ある作品が完成に近付いた時・・・重い!というより再生がスロウになって、まともにリアルタイム視聴できない部分が出てきました。結局、メインPCのPhenomX6(3.6Ghz)マシンにプロジェクト移動すると重くない。そのまま完成させました。
結局駄目なのか?と言うわけで10年前に買ったEMU-1212Mを見つけて、コレだ!!
Windows7に互換性ありとあったので早速取り付け。
(EMU-1820Mと本体は一緒で1010M)
結果、変わらない。
要するに、64bitOSで、32bitソフトを動作させているのが問題の様ですね。しかしサウンドカード・・・10年経っても進歩しないね。逆に10年前のハードウェアが現役のままいけるというのは良いことなのか・・・。
その後、64bitOS+32bit Cubaseにおいて、Wavesプラグインが重くなる場合がある。という情報を得て、概ね原因特定できたのかもしれません。
もう年末年始の休みが終わりですよ。
今年は土日が良い感じに配置されてて、長めの休みだったのにあっという間です。
でも、暫く映画を見てなかったので、レンタルDVDで10本くらい見れたのは良かったです。
ブログの更新は一気に3回でもできて結構満足(>_<)
大航海時代のオープニング曲を使った替え歌遊びの曲が形になってきました。
私は歌ってませんが、3人で作った様な感じです。
歌う為のマイクじゃない(SKYPE用のマイク?)のと録音周波数が22Khzだったのが惜しいところ。
それでも無理矢理音質押し上げたら、結構聞けるかも・・・?
時間かかったけど、楽しいもので、勉強になる。
しかし、歌を入れた音楽ってのはホント難しくて、もう・・・。
昔はオリジナル曲で歌物たくさんやってたけど、もう暫く離れてたので抵抗があるのかもしれない・・・。
今後の課題は、
・コーラスをいれるということについて
・歌える曲にすること
・私の音の引き出しが少なすぎる問題・・・は解決できそうにないかも。
ちょっと前の話で今更なんですが、Korg M3のアップデートでVer.2.0になりました。
RolandのFantomGシリーズへの対抗策なんでしょうか。
それともオプションの増設RAMを売るためなのか・・・。
ともかく、64MBのPCMデータを3つ無料で公開するというサービスなんです。
(16ビット・リニア換算時128MBという表現してますが)
そしてM3内部のシーケンサもかなり強力に・・・ピアノロールとか付けちゃってるんですよね。
ちょっと前には、Ver.1.2でプリセット512個から、1024個への拡張をして、さらに・・・ということで。
まず、FantomXRの拡張の時は有料だった事を思い出して、Korgは凄いなと思いました。
そして、試しに拡張データを聞こうと思ったら、M3の内蔵RAMは64MBしかないんです。
つまり、同時に使える拡張データは1つだけで、3つ同時に使うにはRAMの拡張が必要でした。
m(_ _)m
仕方ないので、楽器屋に注文して装着!
買ってみて、こりゃノートPCのDDRメモリと同じじゃないのか?と、思ったけど仕方ないかー。
まだちょっとしか触ってないのですが、悪くはないのかな・・・。
でも、ピアノと、ブラス系の強化ということで、できればRolandのSRXシリーズみたいに、様々な特化したサウンド追加ができると良いと思うんだよなあ。
あけましておめでとうございます。
この年末年始の連休を使って、ブログ記事追加しまくります。
書きたいネタはあるのに、12月は記事が書けなくて1ヶ月開きました(-_-)
引き続きCubaseとの戦いです。本当は全部解決して結果を乗せたかったけど・・・これ以上間が開いてもなあと思いました。
さて・・・RewireでReason3常時使用しています。
私が使ってるE-MU1212M、どこまでレイテンシ下げられるかは試してないけど、10msで大体OK。
マスターアウトにマスタリング用VSTエフェクト8個入れた当たりからきつくなってきて、そういう時は20msへ、最悪50msにしたら大丈夫なのかなという感じです。
もし外部MIDI機器の各トラック個別録音してそれぞれVSTエフェクトかけたら厳しいかもしれません。
今はMIDI機器のエフェクタでやりくり(^_^;)
FantomXRがエフェクタ3つで厳しいですが、2パートくらいしか使わないので自由にエフェクタ使えます。
M3はエフェクタ5個とMFX2つ・・・これはリバーブ・コーラスにする場合が多く、TFXという最終エフェクタ(結局ステレオリミッタにしちゃう)があります。なので使い勝手のイイM3がメイン。
M3はエディットがめんどいので、パッチを少し調整する程度で使用。
自分なりの音が作りたいときはFantomXRにまかせます。
そしてRadiasが楽しい。4パートに各エフェクタ2つ+簡易EQ2つで、マスターFXが1つ。
M06とTritonExtrameはただあるだけの存在になってます。
こうして思うのは、やっぱりVSTi使えば良いという事なんですよねえ。
CubaseのHALionOne(私のEssentialだからしょぼいですが)もなかなか良い音です。
そういやSonarにも音源付いてるんだっけ・・・あっちのは触ったことも無かった・・・。
各社ハードウェア音源開発終了しちゃえば踏ん切りが付くのに、新しくて良さそうなのが出ちゃうからだめなんだ!
・フリーズ解決
Yamaha のUSB-MIDIドライバが原因と判明しました。
Korgのドライバアンインストーラは、自分のPCのすべてのMIDI機器の情報が見れて、各個アンインストールまで可能という素晴らしく出来の良いものです。
そこで見ると・・・YamahaのUSB-MIDIに(破損)と書いてあったんです。
どうしたら破損させることができるのかはわかりません。でも、Yamaha-M06は使わないしどうでもいいやと思って、大分前から放っておいたんです。
これをアンインストールすると直りました(^_^)
そしてM06は接続解除です。
ウーム。Cubaseにも随分慣れてきました。
しかしMIDIをやるにはちょっと使い勝手が・・・(まだ試行錯誤段階!)
Cubase Essentialを使い始めたんですが、やはり問題は山積みです。
徐々にこのソフトのクセに慣れてきました。
1920x1200のデュアルモニタ程度ではとても作業画面が足りないので何か考えないとダメですね・・・。
・認証できない
USBキーによるライセンス制御してます。これのライセンス転送ができなくて・・・もう。
4時間試行錯誤してるうちにようやく繋がったんです。
ネットワークの問題なんですかね・・・。
時間をおいて試すと成功するようです。
・フリーズする
まず立ち上がると、44.1KhzモードでASIO入出力開始する様子。
それで、今使ってるサウンドボードEMU-1212Mが、96Khz設定だとそれ以外の周波数入力を検知して、「切り替えないと再生できないよ」と、止まってしまうのだ。
これは無視して、プロジェクトを96Khzに設定してE-MU1212Mにリトライさせると復旧できます。
問題はCubaseを終了する時、プロジェクトが閉じられた後、Cubaseがフリーズしてしまう(T_T)
これは私の環境の問題と思うんですが、何が悪いのかわからない。
起動してプロジェクトを開いてすぐ終了させたら再現しないんだけどなあ・・・。
強制終了すると、ウインドウ位置とかが保存されないのでめんどくさいんですよ。
・オーディオ同期してくれない問題。
説明書によると、録音時のレイテンシタイミングは完璧に自動で合わせてくれるとのことだが、再生時は!?という・・・謎があるんです。
確かに録音すると、タイミングが合うのは確認したんだけど、VSTでマスタリング用のエフェクトをかけると、オーディオデータの先読みが必要なのか強烈にレイテンシがかかります。
そうすると、外部MIDI音源はレイテンシの影響を全く受けないので、ズレが生じるわけですが・・・これが補正されない。どうもプラグインディレイ補正の解除というボタンが用意されてるんですが、これだとレイテンシが無くなる代わりに、エフェクトが単に無効になってる様子。要するに録音して最終MIXするまで結果の音が聞けないということになります。外部音源使ってる以上、仕方ないのかな・・・。
どんなにレイテンシが発生しても構わないから、リアルタイムで同期してもらいたいものです。
というのも、SONAR5、SONAR6ではそれが可能だからです。
説明書によると、オーディオは入力から出力に至るまで完全に自動管理されて、同期されるような話なのでちょっと納得いかないですね。
・保存できない。
4日連続稼働させてちょこちょこ触っていたら、システムリソースが足りないため保存できないとの警告が。Windows9xじゃないんだからそれは無しにしようよ!
どうも私の環境ではどこかでメモリリークしてるソフトがあるようで、使用メモリが少しずつ増えていってるんで、まさかCubaseに影響がでるとは。他のソフトは正常に動くんですけどねえ。
もしかしたらオーディオ関係の問題なのかもしれない。
Cubaseの自動バックアップ機能に期待して強制終了したところ、みごとに12個の0byteのバックアップファイルができていて、今後は長期連続起動は避けた方がいいと思いました。