流行の超格安SSD、KLEVV NEO N500(120GB)です。
120GBのSSDが、¥2,300前後・・・割り切って追加ストレージを使うなどすれば、システムディスクの容量はこれくらいでもなんとかなるものです。ついカッとなって2個購入、早速試してみました。
流行の超格安SSD、KLEVV NEO N500(120GB)です。
120GBのSSDが、¥2,300前後・・・割り切って追加ストレージを使うなどすれば、システムディスクの容量はこれくらいでもなんとかなるものです。ついカッとなって2個購入、早速試してみました。
PCを新調するにあたり、システム用SSDも現代風にM.2 SSDを付けることにしました。ところが、高速なPCI-Eタイプはとても高いです。数年前にサブPCにも導入(intel 600p NVMe)したのですが・・・Read:1550MB/s程度のものを使った印象ではコスパが悪いと思いました。
そこで、M.2でもSATA3接続のSSDです。
速度はSATA3なりですが、価格が安い!今回は500GBで14,800円でした。
遂に我が家にも来たAMD【Ryzen 2700】です。既にRyzenは2世代目となって12nm、一歩前へ性能を上げつつ価格据え置き、TDP据え置きという代物。
今回のはRyzen 2700無印なのでBase3.2Ghz(MAX4.1Ghz - ALL cores 3.4Ghz)、TDP65Wで8コア16スレッドとなります。Amazonで最安タイミングを逃さず、価格は29991円でした。
今後価格は下がっていくんでしょうけどね・・・ささっと組んでみました。
対Ryzenのために展開されたIntelの6コアCPU群、HTT無しとなるCore i5です。今回は6コアでありながらもローエンドとなる、Core i5-8400、ベースは2.8Ghz、MAX4Ghz、TDP65Wというなんとも微妙なスペックです。しかし価格は20,000円程度と相応の安さであり、6コアがこの価格で買えるのはちょっと驚きがありますね。
それが予想以上に良いものだったのです。
Skylakeローエンドの、Celeron G3900(2Cores、2.8Ghz、TDP51W)です。
以前組んだPentium G4400のワットパフォーマンスは驚異的なものでした。今回はその下、恒例の【セレロン】がラインナップされていたので、ローエンドSkylakeの第2弾になります。
激安SSDのNetac【N560S-240G】、240GBで税込み5,979円でした。
ツクモで買ってきたんですが、Netacというのは見慣れない中国メーカーのようですね。とは言え、代理店のアイティーシーによる3年保証があるので、少しは安心感があります。
これまでに何度かLet's NoteのSSD化をしましたが、今回は【S10】です。
このSandybridge世代のレッツノートは、Windows7で起動が超遅い(安定まで1分以上)のが特徴です。そこで、あまった古い128GBのSSD「Crucial M4-CT128M4SSD2」をぶち込んでみました。
【Samsung 750 EVO】500GBが、税込み12000円でした。安すぎ・・・
先日は【750EVO 250GB】を導入した記事を書きましたが、今回は500GBとなります。そこで750EVOについては語り尽くしたので、比較程度のレビューです。
Intelの3D NAND 15nm TLC採用のM.2のSSD(SSDPEKKW256G7X1)を導入しました。
TLCならではの圧倒的コストパフォーマンス、256GBで1万円という価格。
Read:1570MB/秒・Write:540MB/秒というスペックです。
Core i3 6100T、割りました。
やはりガッチリ冷やしたければ、ヒートスプレッダを剥がすしかありません。
Core i7 4700Kではカッター割りしたので、今回のは流行の万力割りにしてみました。
MSIのオリジナルファン・OCモデル【GeForce GTX 1060 GAMING X 6G】を導入した簡易レビューです。
私の場合、Geforce GTX960 2GBからのアップグレードになるので、ミドルレンジのグラフィクスカード同士、ちょっとだけ比較してみました。
約2年前に挑戦したAMDのAPU【A10-7800】でしたが、3DCADでのレンダリングの処理の遅さを改善したい状況になりました。本来であれば、6、8、12コアといったサーバーグレードのCPUを使って高速化したいところではありますが、そんなお金はありません。
そこで、アップグレードパスとしては最上級となる、2016年3月1日に発売した最新APU、【A10-7890K】(4.1Ghz)で少しでも足掻いてみることにしました。
Intel X25-M 120GBという古いSSDで組んだHaswell i5-4570マシン、速度に不満はありませんでしたが・・・遂に最新SSDにアップグレードする機会が来ました!
Samsung 750 EVO(250GB)です。
久々の最新CPUのSkylake、Pentium G4400(2cores、3.3Ghz、TDP54W)です。
Core2Duo世代からのアップグレードとして考えると、C2D E8600(3.33Ghz)相当のクロックです。トライゲート14nmプロセスのパフォーマンスは如何に!?
2年振りにグラフィクスカードを変更しました。
元は【Radeon HD7750 GDDR5-1GB】、補助電源の無いファンレス仕様の省エネモデルでしたが、今回はワンランクアップの【MSI GTX960 Gaming 2G】で、約26,000円でした。
Radeon HD7750のTDP55Wから、Geforce GTX960のTDP120Wへ2.2倍アップですが、パフォーマンスも2倍以上が期待できるでしょう。今回は特に消費電力に着目してみました。
Windows10無償アップグレードで慌ただしい今日この頃、自作erにとしてはどうするか悩ましいところですね。
どうも、アップデート後のパーツ変更で再認証ができないんじゃないか?という面倒くさい話で、確かに過去にWindows7の新規認証後、すぐパーツを変えて再セットアップした時には即認証不良を起こした経験もあります。もちろん、すぐ電話認証しましたが・・・。実際はWindows10無償アップグレードでも、マザー交換をしなければ電話再認証できるだろうというオチでした。
ということで・・・良い機会というより今やっておかないと後悔しそうだったので、思い切って【OCZ Arc 100 480GB】に挑戦です!
最近キー入力が昔のようにスラスラといかない事に苛立ちを覚えていました。まあ、へたくそな自分のせいなんですが・・・
そこで、心機一転の意味を込めて、7年振りにキーボードを新しくしました。
Topre REALFORCE 108UBK(SJ08B0) です。
実は、今まで静音性を最優先していて、それでいて打ちやすいパンタグラフタイプを使っていました。もしやキーストロークの深い通常のキーボードに戻したら、昔のように素早い入力ができるんじゃないかと期待していました。